2025-11-19 Wed : いもこと話した
#11月19日 #2025-11-19 #2025年11月 #2025-circle4 #日記
#不正出血なし
📌TOBEリスト
✅トイレ掃除
✅在宅ワーク
✅️妹と通話
👍ふりかえり
よかったこと・ありがとう・きもち
いもこ通話してくれてありがとう!
✍️ アイデアや気づき、メモなど
いもこと一緒に「雑談ラジオ」みたいなことができないかという提案をしてみた
が、結論は「やるのはぜんぜんいいけど、今はやめておこう」になった
私が一人でやっている音声配信がなかなか続いてないのに、いもこを巻き込んで、目的のあまりない雑談を垂れ流すのは自分たちにも、リスナーになってくださる方にもよくないよね
いもこと話をしていく中で気がついたのは、自分は考えながら話をするタイプっぽい
なので、音声配信を1人でしている時もつい話す内容を頭で考えてしまって、間が空いたり言葉に詰まったりしている
「声日記は喋るだけだから簡単」とか「文章が書けないなら喋れば良いじゃん」みたいな情報をみて、共感して音声配信をやってみたけど、なかなか難しかった
録音開始ボタンを押しても、すぐに話始められないことが多くあった
慣れるまで練習しろよ って言われるかもしれないけど、慣れる前にちょっと辛くなった
台本を作ってから読むみたいな感じで音声配信をつくってしまうことが増え、それが手間でめんどくさいと思うようになってしまった
自分にとっては、声日記はぜんぜん「喋るだけ」じゃなかった
サクサクと言葉がすぐに口に出るタイプではないことが分かった
脳と口が直接つながっているんじゃないか?と思うくらい、考えを脳から産地直送で喋る人もいるが自分はぜんぜんできない
音声入力もできる場面であっても、あえてキーボードで打ってることが多い気もする
喋る・音声入力だと思考のスピードが速すぎる
思考がまとまる前にアウトプットを求められるので疲れるかんじ?
手書きだと遅くなりすぎて余計なことも考えてしまう
今の思考に集中できない
自分にとってはスマホやパソコンのキーボードでポコポコ打ち込むのが、考えるスピードと、アウトプットのラグのバランスがちょうどいい感じがする